ブログ– category –
-
パネルシアター
パネルシアターとは・・・ 保育園や幼稚園の教材でよく使われる もので、不織布のパネルにイラストを 貼りながらお話をする、動く紙芝居 のようなものです。 ご縁があり10年以上前に浄土宗の 研究所で法然上人のご生涯のイラストを 描かせていただきました... -
五月晴れ
新緑が眩しく美しいです。 芍薬の花が綺麗に咲いたので ご近所の方がお供え下さいました。 今日は青空の下、鉢ヶ峰霊園墓地 阿免寺・幸徳寺区画のお掃除です。 山なので雑草がすぐに繁ります。 沢山のほとけさまが眠られる場所 なので、綺麗にと・・・ 旧... -
GW
大型連休はいかがお過ごしで しょうか。お天気もよさげで 動きやすい季節になりました。 この連休は親戚のお寺が「授戒」の 行事を行うのでお手伝いに行きます。 授戒(じゅかい)とは 各宗派共通であり仏さまが示される 戒めの教え、心の在り方を分かり ... -
団体参拝
お寺の名前の由来からか キリスト教関係の方も時々 おいでになられます 今月はカトリックの甲子園 教会の信者様方が来られ、 堺の歴史と阿免寺の開山に至る までのお話を致しました 小さなお子様から大人まで、皆様 熱心にお聞きくださいました。 -
地蔵盆
今年も21~24日迄お提灯をまつり、 無病息災、交通安全、お地蔵様のご加護 を願い、おつとめ致しました。 因みにお地蔵様といえば赤いエプロン 赤色は古来より魔除けや、不老長寿の 願いが込められてるそうです。 日頃の無事に感謝して、小さな頃から 手を... -
京都知恩院、勝林院へ
五月晴れのお天気に恵まれて 無事に京都日帰りバスツアーへ 行くことができました 知恩院では大きな釣鐘、経堂を見学、 御影堂を参拝し、その後ガーデンパレスで 投扇興の箱に入ったミニ懐石ランチ 午後からは大原の勝林院へお参りしました ちょうど暑くも... -
大寒過ぎて
暦の大寒の頃が一年のうちで一番 寒い時期ですね。 今年は年明けから能登の地震があり 未だに余震も続き、不自由な思いを されてる方々を思うと胸が痛みます。 立春に向けて春の陽射しが少しずつ、 寒さが和らぐように穏やかな気持ちで 暮せる日を願います... -
師走
今年も残すところ1か月をきりました。 未だイスラエルとハマスとの戦いも 収束することなく、1日でも早い世界 平和を願い、唯々祈ります。 昨日は今年最後の寺活でしめ縄作りを しました。稲藁を綯いながら、それぞれ にご家族の健康、家内安全、平穏無事... -
七五三
11月15日は七五三 神社へお参りに行く方が多いと 思いますが、仏前でもお祝い出来ます。 子ども達の健やかな成長祈願と 感謝の思いを阿弥陀様、ご先祖様に 捧げます。晴れ着で過ごす特別な時間。 今年は従妹同士でお祝いしました。 -
お盆
厳しい暑さが続いております。 今年もお盆の季節がやって参りました。 里帰りするご先祖様をお迎えするために ナスの牛ときゅうりの馬を作って、季節 のものをお供えし、お経木を準備して奉り、 14日までお盆のお経をおつとめします。 たくさんのお魂がこ... -
水無月
紫陽花が見ごろの季節ですね。 お寺の近くの中之町公園の紫陽花も今 とても美しいです。 6月は水無月ともいい、 田んぼに水を入れる月、梅雨の雨など水に 関わりが深い月のようです。 雨の日は水が嬉しいのか紫陽花の花も 色鮮やかに咲いている気がします。 -
御忌法要ご案内
浄土宗の開祖法然上人がお亡くなりになった 日を偲び、2月23日(木・祝)に御忌(ぎょき) 法要を開催します。 午後1時半~おつとめ、 2時から講談の会を予定しています。 浄土宗の総本山といえば知恩院(chion-in.or.jp) 徳川家の初代将軍から三代にかけ...
12